沖縄県はなぜコンクリート住宅が多いのか?

sukeのひとり言
この記事は約6分で読めます。

沖縄県における住宅の歴史と背景

日本全国の住宅の90%あまりが木造です。
しかし、沖縄県の建物を見回すと、ほとんどがコンクリートの建物ではないでしょうか?
なぜでしょう?

沖縄県でRC構造(鉄筋コンクリート構造)の住宅が多い理由

1. 沖縄の建築業者の専門知識

沖縄では、米軍が鉄筋コンクリート建築の技術を持ち込み、当時の琉球政府がこれを強く推進したことから、RC構造が広く普及しました。このため、地元の建築業者もRC構造に特化していることが多く、品質の高い鉄筋コンクリート住宅を提供しています。また、沖縄県の建築業者はRC構造に特化しているため、本土に比べてRC構造の価格が比較的安く提供されることも多いです。

2. 自然災害対策

沖縄は台風の通り道であり、強い風や大雨に頻繁にさらされます。鉄筋コンクリート構造は台風に対する耐久性が高く、強風や飛来物による被害を最小限に抑えることができます。また、地震にも強く、耐震性が求められる地域でも安心して住むことができます。

3. 白蟻対策

沖縄は高温多湿の気候であり、木造住宅に白蟻が入り、柱や梁などの建物の骨格が食べられると、かなりのメンテナンス費用がかかります。鉄筋コンクリートの骨格はコンクリートで出来ているので、白蟻に食べられる事は無いです。
※コンクリート住宅でも、床や壁など木で出来ている箇所は食べられます。

4. 防火性の向上

鉄筋コンクリートは耐火性が高く、火災の延焼を防ぐ効果があります。特に密集した住宅地では、防火性が重要な要素となります。

5. メンテナンスの容易さ

鉄筋コンクリートは耐久性が高く、定期的なメンテナンスの手間が少ないです。塗装や防水処理など、木造住宅に比べてメンテナンスが簡単です。

これらの理由から、沖縄県では鉄筋コンクリート住宅が多く採用されています。台風や地震などの自然災害に対する対策や、白蟻や火災からの保護が求められる沖縄の気候風土に適しているためです。

沖縄県の住宅の歴史 琉球王国~現在

沖縄県における住宅の歴史は、琉球王国時代から始まります。琉球王国時代の住宅は、平家建築と呼ばれる瓦葺きの建物で、一般的に軒の高い屋根と四方に伸びる石垣が特徴的でした。 家の中心にある床上げ式の畳を備えた座敷や、家庭内で作業するための作業場などもありました。


昔の沖縄のおうちは縁側(エンガワ)からの出入りで、そこから見て部屋に番号が付いています

一番座
縁側から見て右端にあたる部屋で、主に客間として使用される部屋。

二番座
縁側から見て正面にあたる部屋で、仏間として使用される部屋。

三番座
現在のリビングとして使用される部屋。

裏座
各座の裏側の部屋で寝室や収納、多目的に使用される部屋。

家の正面に目隠しの塀(ヒンプン)があります。屋敷の内と外との仕切りの役割も果たし、外から魔が入ってくるのを防ぐというおまじない的な意味のある壁があるのも特徴です。

沖縄の伝統を少しでも取り入れたいので、私の事務所でもヒンプンをデザインに入れる事が多いです。

琉球石灰岩を積んだ石垣や、台風対策として、家の周りを取り囲むようにフクギという木を植え防風対策していました。


美ら海水族館の近くにフクギ並木が、昔のまま残っている集落があります。(名護市備瀬)フクギ並木からエメラルドグリーンの海が見える所もあり、とても癒やされます。備瀬のフクギ並木と検索すれば出てくるので、観光におすすめです。

明治時代になると、日本本土と同様に西洋の文化や建築様式が導入されるようになり、琉球王国時代の伝統的な住宅から転換が始まりました。また、第二次世界大戦後の沖縄戦で、多くの住宅が焼失したことから、戦後の復興期には、簡易的な木造住宅(トタン屋根やトタンの壁の建物)が建てられました。

まず、沖縄県では第二次世界大戦中に激しい戦闘が繰り広げられ、多くの住宅が破壊されました。そのため、復興期には、地元の建築家がコンクリート造の住宅を建てることが多くなりました。また、アメリカの統治下にあったこともあり、アメリカ式の建築技術や素材が導入され、それらがコンクリート住宅の普及にもつながりました。

さらに、沖縄県は台風や地震などの自然災害が多く、建物の耐久性が求められています。コンクリートは耐震性・耐風性に優れているため、自然災害に強い建物として、また、長期的なメンテナンス費用も抑えられるため、多く沖縄県民の常識が、建築を建てるなら「コンクリート造だろ!」と言う認識になっていると考えられます。

沖縄の建設業は戦後からコンクリート造が常識的になったのもあり、コンクリートに特化した業者さんも多い事から、高級住宅とされるコンクリート造の住宅の単価が県外と比べると安い傾向にあります。
その逆で、県外では一般住宅に採用される木造は、沖縄県内では出来る職人さんが少ない事から割高になっています。

決してコンクリート造をおススメしているわけではありません。
木造でも100年以上建っている建物もありますし、どの工法でも、メンテナンス次第で建物は長持ちします。

建築設計事務所スケルトンは、沖縄の古民家特有のヒンプンや、深い庇などを活用して日光を遮る提案を行っています。また、亜熱帯地方の高温・多湿な環境に対する解決策を考え、お客様の快適な居住環境を追求しています。

↓家を建てる際の考え方

スケルトンがお客様に提案する設計

私たちの設計事務所では、デザインだけでなく、家族の生活を中心に考えた家づくりを心がけています。

  1. 無駄のない選択: お客様のご要望をしっかりとお聞きし、本当に必要なものだけを取り入れたシンプルで機能的な設計を行います。
  2. 生活スタイルに合わせたデザイン: 家族それぞれの生活スタイルを尊重し、その声を反映させたデザインを提供します。
  3. 子どもと親の視点を考慮: 子どもたちや親の実年齢を考え、安全で使いやすい空間を設計します。
  4. 趣味を引き立たせる: 家族の趣味やライフスタイルを引き立たせるデザインを提案し、個性豊かな住まいを実現します。
  5. 将来性と可変性: 将来のライフステージに合わせて柔軟に対応できる設計を心がけ、長く安心して住める家を提供します。(スケルトン・インフィル)
  6. 耐震性と省エネ性: 高い耐震性と省エネ性を兼ね備えた、安全で環境に優しい住まいを提供します。
  7. 二世帯住宅の専門知識: 私のほうも二世帯住宅に住んでおります。二世帯ならではの奥様の悩み、解決策など、親世帯・子世帯それぞれが快適に暮らせる環境を提案いたします。
  8. 私は2歳と4歳の娘を育てる父親でもあります:現在の子育て世帯のニーズや悩みを毎日実践中です。現在の悩みを聞きながら家族全員が笑顔で過ごせる家づくりを提案します。

お客様の理想の住まいを共に創り上げます。お気軽にご相談ください。

↓建築設計事務所スケルトン の お仕事

お家造る時は何から考えたら良いのだろう?誰に相談したらいいの?
予算はどのくらいかかるのだろう?
その質問にお答えします。お気軽にお問合せください。
建築設計事務所 スケルトン
電話番号/FAX 050-8881-8005
メール sukeruton.sekkei@gmail.com