沖縄塩害あるある。コンクリートが落ちる!危険!

sukeのひとり言
この記事は約5分で読めます。

先日、築50年程たった建物を見る機会がありました。

外から見てそのうち倒壊しそうだな。と思う位のヒビがあちらこちらに・・・

そこにはまだ人が普通に住んでいます。

話を伺った夫婦は80代で「息子が建てると言っているのだけど、何年たっても建てない。それを待っているのだけど、いつになるのかね~?」と言う事でした。

さすがに僕もこれは危ないから早く引っ越すようにと注意しました。

このコンクリートのひび割れは 爆裂(鉄筋爆裂)と言うものです。

爆裂とは?

爆裂とは写真のようにコンクリートが剥がれ落ちる。ひび割れ等が発生した状態の事です。

①コンクリートの中性化
②鉄筋にサビが発生
③コンクリートに挟まれた鉄筋がサビで膨張
④コンクリートにひび割れがうまれる
⑤ひび割れから水や空気が浸入
⑥さらに鉄筋のサビが膨張する

と言うサイクルでどんどんひどくなっていってしまいます。

沖縄では毎年このコンクリートの爆裂絡みのニュースが流れます。

爆裂が多い建物の年代

昭和40年~50年(西暦1965年~1970年)代に建てられた住宅が多い印象です。
昭和40年代は、沖縄に限らず、日本中で建築ラッシュだったので建築の資材が不足し、コンクリートにはなくてはならない砂(通常は塩分が無い川砂などを使用)に海砂が使用され、鉄筋の錆を促す塩分が混入していたため、この年代にはひび割れた建物が多いです。
特に沖縄では海洋博が1970年代に建てられ、深刻な資材不足となっていました。

このような爆裂問題をおこさないように建築基準法ではコンクリートに含まれる塩分量が何パーセント以下と言う事で決まっています。

コンクリートを打ち込む前には当日の現場では、このような品質検査をします。

爆裂をさせないためには?

建物は物ですので、いつかは壊れます。
メンテナンスフリーではありません。

外国の方々は、自分たちで自宅をメンテナンスする風習があるのですが、日本はそのメンテナンスの風習がありません。

コンクリート住宅はとても強く、そうそう壊れるものではありませんので、木造に比べればそんなにメンテナンスは必要ないのですが、台風が来るたびに水で外壁についた塩分を流すだけでも変わります。

また、紫外線が強いので外壁の塗装は定期的(7年くらい)な塗り替えが必要です。

外壁を手で触って、白い粉みたいなものが出てくるのであれば、塗装の防水性能や紫外線を抑える性能は無いので、早めの塗り替えをおすすめします。

賃貸住宅等は、共益費として毎月何千円か取られていると思うのですが、この共益費は建物をメンテナンスするために積み立てられたお金です。

住宅でもそのようなメンテナンス費用の貯蓄が必要です。

小さなひび割れを水で流す時や、塗装の時期に発見した場合は補修業者に依頼し、補修さえしていればコンクリート住宅は何十年~100年程持つとも言われています。

まとめ


簡単な水洗いや、屋上の屋根の排水溝に詰まっている葉っぱなどは定期的に掃除するだけで、今度の建物寿命を大幅に伸ばすことが出来ますので習慣化していただきたいです。

私たちが大切にしていること 家族の未来を見据えた理想の住まいを

私たちの設計事務所では、デザインだけでなく、家族の生活を中心に考えた家づくりを心がけています。

  1. 無駄のない選択: お客様のご要望をしっかりとお聞きし、本当に必要なものだけを取り入れたシンプルで機能的な設計を行います。
  2. 生活スタイルに合わせたデザイン: 家族それぞれの生活スタイルを尊重し、その声を反映させたデザインを提供します。
  3. 子どもと親の視点を考慮: 子どもたちや親の実年齢を考え、安全で使いやすい空間を設計します。
  4. 趣味を引き立たせる: 家族の趣味やライフスタイルを引き立たせるデザインを提案し、個性豊かな住まいを実現します。
  5. 将来性と可変性: 将来のライフステージに合わせて柔軟に対応できる設計を心がけ、長く安心して住める家を提供します。
  6. 耐震性と省エネ性: 高い耐震性と省エネ性を兼ね備えた、安全で環境に優しい住まいを提供します。
  7. 二世帯住宅の専門知識: 二世帯住宅の設計も得意としており、家族全員が快適に暮らせる空間を提供します。
  8. 私は2歳と4歳の娘を育てる父親でもあります:現在の子育て世帯のニーズや悩みを毎日実践中です。現在の悩みを聞きながら家族全員が笑顔で過ごせる家づくりを提案します。

お客様の理想の住まいを共に創り上げましょう。お気軽にご相談ください。

↓下記 スケルトンの人気記事です。興味のある方は覗いてみてください。

↓建築設計事務所スケルトン の お仕事

お家造る時は何から考えたら良いのだろう?誰に相談したらいいの?
予算はどのくらいかかるのだろう?
その質問にお答えします。お気軽にお問合せください。
建築設計事務所 スケルトン
電話番号/FAX 050-8881-8005
メール sukeruton.sekkei@gmail.com